恵比寿舞い
那賀町、
鎌瀬農村舞台、
鎌瀬農村舞台
日 時.
令和5年11月5日【日】 午後1時開演
第24回 鎌瀬農村舞台公演
(正確には、主催者にお問い合わせ下さい)
場 所.
那賀郡、那賀町、横石、大板34番地.
山神社境内、鎌瀬農村舞台
出演、演目、過去のものです.
「恵比須舞」
木沢芸能振興会
「傾城阿波鳴門 順礼 歌の段」
大夫:連記佳月、三味線:竹本友和嘉 人形:勝浦座
「絵本大功記 十段目 尼ヶ崎の段」
大夫:(口)新居和昇、(奥)内田美峰 三味線:竹本友和嘉、人形:勝浦座
「寿二人三番叟」
丹生谷清流座
主 催.
主催:あじさい湖里山憧憬プロジェクト実行委員会、
相生森林美術館、
協力:那賀町農村舞台再生協議会、
お問い合わせ.
■那賀町役場上那賀支所地域振興室、
電話、0884-660111、
■那賀町、教育委員会、
電話、0884-62-1106
本サイトは リタイヤしてから、仕事で使っていたパソコンを使い、趣味で作成している物です。
いかなる団体、組織とも関係有りません、また、私は専門家でもありませんから、曖昧、又は、間違っている所が、あるかも知れません。
私は昭和45年頃、旧相生町の日の谷と言うところに観客(本サイト作者)
私は昭和45年頃、旧相生町の日の谷と言うところに住んで居た事があります。
その縁で、相生町の大工さんに現在の自宅を建てて貰いました。
鎌瀬にも良く行きましたが、当時、農村舞台の事が話題になる事はありませんでした。
山神社も、鎌瀬農村舞台も、知りませんでした。
鎌瀬農村舞台公演です。
恵比寿舞い
大漁祈願のエビス舞いは 縁起の良い出し物で、五穀豊穣、無病息災を祈願し上演されます。
傾城阿波鳴門、順礼歌の段
お馴染みの人形浄瑠璃です。
寿二人三番叟
「寿式三番叟」という曲の内、「三番叟」の部分のみを演じたものです。
「寿式 三番叟」では「翁」の舞、そして「千歳」の舞があり、その次に「三番叟」が登場します。
「二 人三番叟」では、「翁」「千歳」の舞を省き「三番叟」の所のみを演じます。
鎌瀬農村舞台公演、のビデオ。
恵比寿舞い
御所桜堀川夜討
弁慶上使の段
三番叟の上演
鎌瀬農村舞台の周囲の模様です。
鎌瀬農村舞台
売店
鎌瀬農村
舞台の裏
鎌瀬農村
舞台の裏
山神社の拝殿
鎌瀬農村舞台の様子です−開演前。
鎌瀬農村舞台
鎌瀬農村舞台
幔幕
太夫座
恵比寿舞い。
子鯛をつった
大鯛を
釣り上げた
玉を釣り上げた
陸は満作
海は大漁
皆さんのお家も
御所桜堀川夜討 弁慶上使の段
演目説明
上使の弁慶
倒れる
信夫(しのぶ)
母、おわさ
御所桜堀川夜討 弁慶上使の段
〜あらすじ〜
源義経の正室、卿の君(きょうのきみ)は、平家の一族、平時忠の娘だった為、平家を滅ぼした後も、義経は兄の頼朝から謀反の疑いをかけられていた、
忠誠を示すなら、卿の君の首を討てという鎌倉方の催促も、たび重なり、懐妊している正室は、乳人(めのと)の侍従太郎(じじゅうたろう)の館で静養中で、 そこへ、武蔵坊弁慶が、堀川御所よりの上使としてあらわれた。
弁慶は戦場の話を例にひき、それとなく卿の君に、覚悟を促すが、弁慶も侍従太郎夫妻も、主君の正妻を殺すことができない。
四人が相談のため、奥の間へ立つと、あとに残された、おわさと、信夫(しのぶー弁慶とおわさの娘)は、久方ぶりの母娘の対面を喜びあう。 やがて、密談を終えた侍従太郎と妻の「花の井」が、ふたたびあらわれる。
夫妻は、卿の君の身代わりに、年格好の似た腰元の、信夫の首を差し出すことを考え、母娘に懇願した。主人のためと快諾する信夫(しのぶ)、 だが、おわさは承知しない。
顔も名前も知らないが、18年前にたった一度だけ契った 娘の父親に信夫をあわせるまでは、たとえ主君の命でも応じることはできないと言う。 そのときに、相手の稚児(ちご)が着ていた、振袖の片袖を、おわさは証拠として、今も身につけている。
この様子を立ち聞きしていた弁慶は、いきなり障子越しに、信夫を刺した。
驚くおわさの前に、示される弁慶の赤い片袖、弁慶こそ、おわさの相手の、信夫の父親だったのだ。
弁慶は、はじめて娘の存在を知った そのとき、喜び、名のりあうこともないまま、主人のために自ら娘の信夫(しのぶ)を手にかけたのだ。
皮肉な運命のいたずらに、さすが豪傑無比の弁慶も、悲しみを押し止めることができず、大粒の涙をこぼすのだった。
身代わりであることを隠すため、侍従太郎は 信夫の首を討ち落とし、自分も切腹して果てる。
嘆く おわさと、花の井を残し、弁慶は二つの首を抱え、堀川御所へと帰っていくのだった。
二人三番叟
三番叟登場
客席前の
三番叟
三番叟
皆さん
にも福が
鎌瀬農村舞台公演の後
公演終了
公演終了
知り合いの人
三番叟
見に来た人
徳島の農村舞台について
私の阿南市内の実家近くに八幡神社と言うのが有りますが、ここにも太夫座が付いた農村舞台が有りましたが、今は改築され太夫座は無くなっています。
徳島県内にも、徳島市に犬飼農村舞台、那賀町内(丹生谷地区)には多くが残っています、鎌瀬神社、八面神社、 拝宮神社などがあります。
下は、徳島県内の農村舞台で私が訪れたところ、10カ所をまとめてあります。
左上の「戻る」ボタンをクリックしても同じです。
その他の、県内の農村舞台
Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。
農村舞台
トップへ
マウスオン
背景だけ
表示する
ページの
上に行く
ビデオへ
写真へ
掲示板
メール
背景は、鎌瀬農村舞台です。