那賀町.辺川
辺川神社農村舞台
辺川神社農村舞台公演
辺川神社農村舞台
日 時
10/13(日) 第6回 辺川神社農村舞台公演
場 所
辺川神社農村舞台
那賀郡那賀町平野字中原11
【公演内容___以前の物です】
☆『寿二人三番叟』 丹生谷清流座
公演内容
☆『えびす舞』 那賀高校人形浄瑠璃部
☆『襖からくり』 辺川神社農村舞台保存会
鶴沢友輔・那賀高校人形浄瑠璃部
物産販売
12:00〜(予定)
かきまぜ(ちらし寿司)・はんごろし(おはぎ)
相生晩茶(地元婦人部によるお接待有り)
その他の特産品の販売。
主催
辺川神社農村舞台保存会・那賀町農村舞台再生協議会
協力
那賀町辺川神社・平野コミュニティー推進協議会
お問い合わせ
那賀町教育委員会
TEL:0884-62-1106
辺川神社農村舞台
辺川神社は江戸時代の創建と言われ、明治になってから付近の神社も統合した。と言うことです。
祭神は天宇受売命(あめのうずめのみこと)
と言われています。
辺川神社の祭神は、芸能の神様の天宇受売命です
天宇受売命の舞
天宇受売命(あめのうずめのみこと)は、天照大神が、天の岩戸に隠れた際、その前で舞を舞ったと言う「天の岩戸伝説」の神話から、古来から、芸能の神様、とされています。
画像をクリックすれば、宮崎県高千穂町の高千穂神楽の「天宇受売命の舞」のビデオが出ます。
襖からくりビデオ
寿二人三番叟
辺川神社には大正時代に描かれたふすま絵が100枚以上残っています。
うち50枚が修復され、平成26年度に約70年ぶりに襖からくりの復活公演がありました。
「寿二人三番叟」は「寿式三番叟」という物の中で、三番叟の部分のみを演じた物です。
「式三番叟」では「翁」の舞、そして「千歳」の舞があり、その次に「三番叟」が登場します。
「寿二人三番叟」では、「翁」、「千歳」の舞を省き「三番叟」の部分を演じます。
この様に「寿二人三番叟」となったのも、「三番叟」に人気が集まった為のようです。
辺川神社農村舞台と周辺の様子
立て看板
辺川神社
辺川神社の参道
神社境内
境内の売店
売店
辺川神社.本殿
幔幕
会場、観客席
太鼓
辺川太鼓
辺川太鼓開演
恵比寿舞い
恵比寿舞い
恵比寿舞い
恵比寿舞い鯛釣
坪坂霊験記
坪坂霊験記
坪坂霊験記
昔の花道の台
観客
三番叟
三番叟
三番叟
三番叟
三番叟
三番叟
襖からくり
今回のメインです、70年ぶりに修復、公演された物です。
ビデオも併せてご覧下さい。
那賀高校人形
瑠璃同好会
襖からくり
襖からくり
襖からくり
襖からくり
襖からくり
襖からくり
小田楽返し
襖からくり
襖からくり
朱塗りの主殿
襖からくり
天宇受売命
その他・辺川農村舞台保存会の皆さん・見物人
辺川農村舞台
保存会
アイアイランド
Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。
農村舞台
トップへ
マウスオン
背景だけ
ページの上に行く
写 真
ビデオ
掲示板
背景は
辺川神社農村舞台です。