八幡神社,秋祭り
御輿の浜入り
八幡例祭神輿、浜入りビデオ
Microsoft Edge
を、お使いの方は、HTML文書の読み上げ機能が使えます、右はその使い方です。
日和佐 八幡神社、秋季 例祭、
日時:
2024年10月12日(土)宵宮、13日(日)本祭り
毎年スポーツの日の前々日の土曜日が宵宮、前日の日曜日が本祭りです。
お祭りの行事は:
日和佐 八幡 神社の秋まつりは、200年以上続く祭礼です。
お祭は 2日間に亘って行われ、土曜日は、神輿や”ちょうさ”と呼ばれる”太鼓屋台”の ねり、奉納花火が行われます。
日曜日の本祭りは、町内各地から、八台の「ちょうさ」が出て、大浜海岸に、つくられた御旅所へと、繰り出して行きます。
大浜海岸では、「ちょうさ」(勇み太鼓)は、筏のように、木材で組んだ 担ぎ棒で、担がれます、順次海に入ります。
天候によっては、この行事は中止する事が有ります。
日和佐八幡神社の場所
日和佐 八幡 神社
日和佐 八幡 神社は、大浜海岸 近くにあります。
大浜海岸を、目指して行けば、着きます。
駐車場は、大浜海岸の手前に用意されています。
駐車場に困ることはありませんでした。
神社の境内や、周囲には太鼓屋台が、出ていました、全部で8台有ります。
太鼓屋台(ちょうさ、と言います)には、4人の子供が乗って、太鼓を打ち鳴らしていました。
以前に、由岐町に住んでいた事がありますが、当時は、このお祭りは、知りませんでした、インターネットを見て、始めて見に行きました。
境内の練り
浜に向かいます
浜に向かいます
浜入り
ギャル御輿
子供の御輿
沖まで出ている
浜入り
うねりがある
海から出ます
浜から出ます
浜から出ます
浜から出ます
最後の太鼓台
見物人
見物人
祭礼のビデオ
八幡神社の境内
ギャル御輿
太鼓台の浜入り
太鼓台の浜入り
太鼓台の宮入
Copyright (C) 2018 [JH5OZI] All Rights Reserved
コンテンツの転載引用は悪意の無いものに限りご自由です。
トップページ
に戻ります
マウスオン
背景表示
ページ
の上へ
ビデオ
写真
赤松伝統
吹筒花火
掲示板
背景は、
大浜海岸の海に入る太鼓屋台です。