木偶回し
法市農村舞台
船渡神社境内
法市農村舞台の場所
場 所。
法市(ほいち)農村舞台。
三好郡東みよし町東山字法市。
(船渡神社境内に有ります)
道は狭く、駐車場はありません、車は道路左側に止めます。
公演日時。
2022年10月2日(日曜日)13:00〜15:00
秋祭りの11月22日の夜にも、伝統の木偶人形が上演されるそうです。
問い合わせ。
観光・文化・スポーツ - 東みよし町
https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/kanko/
東みよし町役場。
〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360。
TEL 0883-82-6303(代)
に問い合わせると何か分かるかも知れません。
舞台の構造。
舞台は1899(明治32)年に改修築されたそうです。
大きな木材を沢山使用し、大棟に龍を飾りつけた入母屋造の瓦屋根を持つなど、法市農村舞台は可成り豪華な造作の建物です。
通常は拝殿として使われていますが、全国的にめずらしい「仮設式舟底舞台」の仕組みを持ち、取り外し可能なパネル状の床板を床下に落とし込むことで、 平舞台から人形浄瑠璃用の舟底舞台に転換するという特殊な構造になっているそうです。
県指定有形民俗文化財
昭和49年8月30日、指定。
箱回し・木偶(でこ)回し・直島女文楽等
三番叟(箱回し)
徳島県独特の人形芝居で、正月の「門付け芸」として江戸時代から伝承されている物です。
今回、「法市農村舞台」を見に行ったのも、「箱回し」が有ると聞いたからです。
香川県、直島に伝わる「直島女文楽」。
腹話術、オカリナ演奏などのイベント。
徳島県内に沢山の農村舞台がありますが、箱回しは、法市農村舞台で初めて見ました、軽妙な語り口、ユーモラスな動作など大変面白かった。
地元の方による、腹話術も有りましたが、農村舞台のこれからのあり方として、参考になるのでは!と思います。
初めての会場ですから、少し早めに着きました、入り口でお茶のパックをくれました、のどが渇いていたので助かりました。
かみさんが、会場受付で記帳し、お花(祝儀)を奮発しました。
法市農村舞台公演の様子
農村舞台の上
法市農村舞台
使用する人形
人形と私
箱回し
木偶(でこ)回し
恵比寿舞い
箱回し
恵比寿舞い
箱回し
祝福芸の恵比寿舞
腹話術
直島女文楽
お花の披露
阿波木偶回し保存会による・木偶回し・箱回し・恵比寿舞い・のビデオ
木偶回し
箱回し.三番叟回し
恵比寿舞い
デコ回し、箱回しは、元々三好を中心に行われていた、門づけ芸だそうです。
ひとびとに親しまれた、「箱廻し」は、昭和初期に街角から姿を消しました。
もう随分前ですが、NHK特集か何かの番組で、可成り高齢の芸能保持者に、有る女性が師事し、芸の習得に励んでいる、という番組を見た事があります。
2011年の元旦には、NHKの新年番組の「ゆく年くる年」(NHK)の放送でも見たことがあります。
このビデオに出ている女性の方が、多分そうだと思います?。
私の子供の頃に、田植え時分に、人形を持って回ってきたのを覚えています。
「香川県直島」に伝わる、女性だけが演じる「女文楽」のビデオです。
イベントの「オカリナ演奏」のビデオです。
直島女文楽
団子売り
オカリナ演奏
香川県の直島に伝わる女性だけの文楽だそうです。
団子売りという演目です。
地元の趣味のクラブの会員によるオカリナ演奏。
Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。
農村舞台
トップへ
マウスオン
背景表示する
ページの上へ
掲示板
1111-1
メール
背景は
三好郡東みよし町東山字法市
船渡神社境内
法市(ほいち)農村舞台です。