8月9日(水曜日).前夜祭.中央公園

  1. 11:00〜
    • ●土佐学生よさこい大会(高知城)
      ● 祈願祭/前夜祭(中央公園)
      神事(玉串奉典)
      ●高知市納涼花火大会(鏡川河畔)
      ※お問い合わせ/高知市観光協会 Tel.088-823-4016
  2. 17:30〜22:00
  3. 前夜祭(中央公園)、昨年のよさこい祭りの受賞チームが、ステージ上で、個性豊かな踊りを披露します。
  4. 19:30〜21:00
  5. 花火大会、鏡川河畔、

本番、8月10日(木曜日)〜12日(土曜日)、
    11:00〜22:00、帯屋町、演舞場、
    11:30〜22:00、中央公園、競演場、
    12:30〜21:30、
      競演場は、上町、升形地域、万々、愛宕、菜園場、梅ノ辻、はりまや橋、
      演舞場は、旭、京町、秦、高知城、高知駅前、
    13:15〜21:30、追手筋、本部、競演場(昼の部)、
    17:45〜21:30、追手筋、本部、競演場(夜の部)、
    18:30〜21:30、柳町演舞場[地元チーム限定]、(11日のみ )、

8月12日、土曜日、全国大会、後夜祭、
    11:45〜22:00、
  1. 後夜祭(中央公園)
  2. 出場:第70回受賞チーム
  3. 全国大会
  4. (高知城、追手筋、帯屋町、中央公園)
    主催:高知市観光協会,公益社団法人

よさこい鳴子踊り、について、

  1. 『よさこい祭り』は、昭和29年に、経済復興と、地域活性化、を目指し、有志の努力により、誕生しました。
  2. 60年余り経た今日では、日本有数の祭り、として知られる様になり、全国から、多くのよさこいファンが、集まるようになっています。
  3. 「鳴子を両手に持って踊る」、という独特のスタイルと、自由な気風の踊りは、本場、高知のよさこい祭りの、基本で、全国各地で、よさこい鳴子踊りが、踊られています。

  4. 高知市内には、16か所の競演場、演舞場があります、有料の桟敷席は、高知城前の、追い手前通りに、1カ所有りますが、無料の競演場、演舞場で十分です。

「よさこい」とは、
  1. 「夜さ来い」、つまり「夜に来て下さい」、「今夜いらっしゃい」、という意味です。
  2. その他には、山内一豊の、高知城、築城の際の、工事現場での、かけ声の「ヨイショコイ」が変化した、「江島節」が元だ、と言う説もあるようですが、今では、語源は判らないそうです。
  3. 徳島県の南部(海部郡)には、今でも夜のことを、「よーさ」、という所があります。
  4. 今では高知で「よさこい」と言えば、、よさこい節、よさこい踊りの事を指し、「かけ声」や「夜に来い」と言う意味で、使う事は無いようです。

よさこい鳴子踊りは、

  • 「鳴子」を持つ事、
  • 「よさこい節」の音楽を入れること、
  • 「前に進む」こと、
以外は特に制限は有りません。
鳴子(なるこ)を持つ事
  1. 鳴子は、踊り子が、手に持って、カチャ、カチャ、とリズムをとる物です。
  2. 鳴子は、田畑に吊るし、鳥や獣から作物を守る「鳥よけ」の道具でした。
  3. よさこい祭り誕生時に、昔から親しみのあった「鳴子」を手に持って踊るスタイルが生み出されたといいます。

よさこいの音楽を入れること。
南国土佐を後にしてビデオ。

  1. 南国土佐を後にして、歌詞
  2. この歌に因って、よさこい節が、全国的に、知られるようになりました。

  3. よさこい節、
    1. よっちょれ、よちょれ、よっちょれ、よっちょれ、
    2. 高知の城下へ、来てみいや、
    3. じんまも、ばんばも、よう踊るー、よう踊るー、
    4. (じんまで有って、じんばでは有りません)、
    5. 鳴子両手に、よう踊る、よう踊るー、
    6. 土佐のー、高知の、はりまや橋でー、
    7. 坊さん、かんざし、買うをみたー、
    8. よさこい、よさこい、

前に進む事と、地方車、

地方車

  1. 踊り子が、列を組んで、前に進みながら、踊ります、踊り子の一番前を、華やかに装飾した鳴り物の車が進みます、これをじかたしゃ、と言っています。
  2. 車の上は、ギターあり、和太鼓等あり、ドラム有りで、よさこいのライブステージです。
  3. 、じかたしゃ、の車長は 9m以内、高さ3.6m以内、幅2.5m以内の制限があります。

衣装のデザインは自由のようです

  1. よさこい踊りの、初めの頃は、浴衣と、ゲタ履きの、盆踊り風が、主流だったそうです。
  2. 現在は、カラフルな色合いの、衣装が多く、そのチームらしい、デザインが様々に工夫されています。

駐車場は高知城の東側に沢山あります,

駐車場-クリック

  1. 日曜市の通りを高知城に向け進むと、道路の北側に有料駐車場が沢山あります、路地を一つ入れば空いているところもあります。
  2. 駐車場は沢山ありますので、駐車場に困ることはありません。私は毎年、日曜市の入り口から西に、100メートルほど入ったところの「土佐」というパーキングに止めています。

よさこい踊りが見られる所
よさこい踊りが見られる所は

  1. 高知市内に、9か所の競演場、8か所の演舞場があります、その内、追手筋本部、競演場だけが、有料です。
  2. 10年前に初めて見に行ったとき、交通整理をしていた方に「入場券は何処で売っていますか?」、と尋ねたとき、「入場券が無くても何処でも見れますよ!」と教えてくれました、実際何処でも見られます。

競演場、演舞場として
演舞場として

  1. よさこい踊り 演舞場.競演場の違い。
  2. 競演場と演舞場の違いは、賞のための審査が、有るか無いかです。
    競演場では審査があります。
  3. 私が良く行くのは下の6箇所です。
  4. 追手筋本部競演場は、出場チームを参考にして当日券が買えたときだけです。

  1. 中央公園競演場
  2. はりまや橋競演場
  3. 追手筋本部競演場(有料)
  4. 夜の部と昼の部があり、南側と北側に分かれています。
  5. 帯屋町演舞場
  6. 高知城演舞場
  7. 高知駅前演舞場。

出場チーム


  1. 中央公園の前夜祭です。
  2. 前夜祭開幕、花火。
  3. 昨年度入賞チームの紹介前夜祭開幕。


追い手前演舞場、帯屋町筋の演舞場の様子です

追い手前演舞場は高知城の前です

  1. 高知鳴子踊りの唯一の有料演舞場です。
  2. よさこい踊りは高知市内中心部に無料の演舞場、競演上が有り、どこからでも見る事が出来ます。
  3. 基本的に有料の桟敷でなければ見る事が出来ない阿波踊りとはココが違います。

帯屋町筋演舞場は商店街の中にあります

  1. 「帯屋町筋演舞場」は、ひろめ市場の直ぐ東側で、一番人出の多い演舞場です。。
  2. 午前10時頃には早くも人が集まっています。

帯屋町筋演舞場でこういう格好で撮影しています。
  1. カメラとビデオで汗だく。
  2. 嫁さんは、腰掛け持参で、ノンビリ見物です。

帯屋町筋演舞場では多くの人が早くから陣取っています。
  • 多くは腰掛け持参で、ノンビリ見物です。




中央公園・前夜祭 写真メニュー

毎年9日に「前夜祭」が行われます。


須賀IZANAI連 写真メニュー

  1. 初めて、よさこい踊りを見た時の、須賀連、(当時は須賀連と言っていた?)、です、国友須賀さんが、健在で、地方車の上で、掛け声をかけていました。
  2. よさこい踊りを見たので、初めてだったので、須賀連の、名前も知りませんでしたが、この踊りの圧巻さには、驚きました。
  3. この時、須賀連を見なければ、よさこい踊り見物は、多分、この時一度きりになっていたかも知れませんし、このWEBサイトも無かったと思います。

須賀IZANAI  (紹介文から引用)
  1. 昨年の「月」と対なす「太陽」をテーマにした「日カムナガラ」。國友須賀の志を継承し壮大なビジョンで描く最新作です。
  2. アートで世界を平和へいざなう、全国から集まった踊り子のタマシイの演舞をご覧ください。

国士無双 写真メニュー
    紹介文から引用
  1. 国士無双は、おかげさまで今年で10周年を迎えることができました。
  2. 今年のテーマは「國士のよさこいよさこい」。
  3. よさこい節と鳴子の音を大切に、今年も熱く激しく舞い踊ります。是非ともご期待ください。

一や GROUP 写真メニュー
    紹介文から引用
  1. 今年のテーマは「荒神」。
  2. 高知の若者たちが一同に集い荒神の如く猛々しく舞いよさこい祭りに旋風を巻き起こす。

帯屋町筋ジュニア隊   写真メニュー   
  1. 帯屋町演舞場。
  2. 帯屋町筋ジュニア隊。

旭食品   写真メニュー
    紹介文から引用。
  1. 帯屋町演舞場。
  2. 今年のテーマは、「咲き踊る旭食」です。女性チームならではの艶やかで情熱的な舞で、高知の夏を彩ります。よさこいを通して、みなさんと一緒に感動し、笑顔の輪を咲かせたい、と言う事だそうです。

トラックよさこい

写真メニュー

  1. 帯屋町演舞場。
  2. トラックよさこい。
  3. 「トラック」は、一般社団法人高知県トラック協会が高知のよさこい祭りに、25年に渡り参加をしていたそうですが、 説明によると、諸般に事情により、平成26年の(2014年)11月15日をもって、よさこいから撤退しました。 現在の「トラックよさこい」の後援者は高知県トラック協会とは違うようです。


和建設・しあわせ踊り子隊。 写真メニュー
まごまごしていて、踊りチームの撮影が出来ませんでした。
お餅を配っているのが、チーム主催者の奥さんだそうです。
未だ柔らかかったので、1個食べた。


十人十色 写真メニュー
十人十色。(紹介文から引用)
鍛錬百日、成果一瞬を合い言葉に、清しい女踊りと潔い男踊りの融合を表わそうと努力しています。
今年は、これから満ちてゆく三日月の様に、希望と切なさを表現する楽曲、踊りになっています。

よさこい国際交流  写真メニュー
    紹介文から引用
  1. 国際交流のボランティアとしてチームを発足して18年目。
  2. 今年のテーマは「異文化交流」外国の人達と一緒に練習から本祭まで国際交流を楽しみませんか。
  3. 子どもから高齢者まで何カ国もの言葉を交しながらのチームです。安芸東陣、今年で20周年をむかえます。


宇宙〜SORA〜 岡山 写真メニュー
    紹介文から引用。
  1. 今年のテーマは、万華響(まんげきょう)、
  2. 万の華が、彩りあでやかに、舞うように、イメージした、振り付けです。
  3. 今回が、3回目の参加となり、人数は少ないですが、よさこい大好きのメ、ンバーで頑張って、踊りたいと思います。

月下桜舞連・香川県 写真メニュー
    紹介文から引用
  1. 今年のテーマ「華屋敷〜ハナヤシキ〜」と共に、日本伝統美、「和」の、真骨頂を、妖艶な演舞で、お届けします!
  2. 法被隊と着物隊の織り成す4分間を芯まで堪能ください!

  3. ずっと、高知のチームだ、とばかり思っていましたが、高松祭りの、総踊りに、参加しているようなので、香川のチームのようです。

津山よさこい踊らん会 、岡山県津山 写真メニュー

岡山県津山美作地域のチームのようです。
ビデオは左の「高知城、その他」をクリックして下さい。

松山よさこい風舞人写真メニュー
    紹介文から引用。
  1. テーマ『繁咲〜風が繋ぐは咲く椿〜』結成9年目となった松山よさこい風舞人。
  2. 伝統を次世代へと繋ぎ新たな華を咲かせます。
  3. 松山市の花である『椿』や伝統芸能『野球拳』を織り交ぜた振付は今年も健在!!

さぬき踊らんな連 写真メニュー

    紹介文から引用
  1. さぬき踊らんな連。
  2. 結成23周年。今年のテーマは「ガチ!さぬき街道まっしぐら!」飛脚をイメージした衣装で未来に向かって颯爽と走り抜けます。
  3. また、香川のこんぴらさんのお座敷遊びを、小道具で楽しく表現。是非ともお楽しみに!

  4. さぬき踊らんな連は、毎年8月に高知で開催される「高知よさこい祭り」に参加することを目的に、西讃地区(観音寺三豊)を中心に、祭り好き踊り好きが集い、1994年に結成しました。現在メンバーは愛媛東予そして香川全域へ広がり、 連続で「よさこい祭り」に出場しています。
  5. 20年、25年、30年とそんな未来に向けての第一歩を歩み始めました。地元では、各地で開催されるお祭りや、各種イベントへの踊る一方、 銭形よさこいの運営に関わるなど「よさこい祭り」を通して、地域社会に対する文化的貢献の役割を果たしてきています。

高松よさこい連   写真メニュー

    紹介文から引用
  1. 今年で連続16回目の出場となる高松よさこい連の今回のテーマは「輝ける大地」です。
  2. 感動系の楽曲に乗せ、踊りにペアワークなどを取り入れ斬新な切り口で演舞します。


追い手前演舞場のビデオ

  1. 11日の本番の追い手前演舞場北側の踊りです。
  2. 6時から7時の間、追い手前高校正門前から撮影しました。
  3. 今年の高知は暑いようで、汗だくになりました。

帯屋町演舞場・ビデオ
  1. 愛・彩・媛
  2. 愛媛嫌悪グループのようです
  3. 旭食品
  4. 高知市内の有名な踊り連です。
  5. 東印度公司
  6. 本丁筋
  7. 本庁商店街の連のようです

  1. いちや
  2. JR四国
  3. 四国のJR社員の連。
  4. 国士無双
  5. 毎年出ている踊り連。

ビデオのメニューへ

  1. 松山よさこい風舞人
  2. 松山よさこい風舞人
  3. 祭り・愛媛県のチームのようです。
  4. なんてて かんてて

帯屋町演舞場、須賀IZANAI連 ビデオ

ビデオのメニューへ

  1. 濱長・花神楽チームです。
  2. 本山さくらのチームです。

  1. 無国籍のチームです。
  2. 帯屋町筋(商店街)のチームです。

見物を終わって!   写真メニュー

中央公園近くの寿司店
  1. 11日午後9時頃に、踊り見物を終え、近くの風呂屋で入浴し、近くの寿司屋で食事をしました。
  2. ビールを飲みましたが、私は運転しません。

南国サービスエリアの様子です

  1. 例年11日が一番賑わうそうですが、今年は、可成りの混雑でした、徳島の観光バスも来ていました。
  2. そう言えば私の地元徳島の阿波踊りは随分と見に行っておりません。
  3. 阿波踊りは有料の桟敷でないと見えないと言うのが、馬鹿馬鹿しいと思います、以前は何所の街角でもやっていたのですが、今では殆ど見かけなくなりました。


よさこい鳴子踊り・よさこい須賀連


嫁さんと、香川県丸亀市綾歌町のレオマワールドへ行ったら、偶々「よさこい須賀連」の皆さんがイベントの出演に来ていました。
須賀連のファンの嫁さんは大喜び、お願いして記念写真を撮りました。
写真は、2005年の8月に初めてよさこい踊りを見に行った時の物です、活気と熱気に驚きました。

Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、

コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。

トップMENU

マウスオン
背景表示

ページの上

出場
チーム

掲示板

香川レオマ
ワールド
よさこい
須賀連