境内のビデオ
宇佐市・八幡宮
八幡神社・宇佐神宮
Microsoft Edge
を、お使いの方は、HTML文書の読み上げ機能が使えます、右はその使い方です。
八幡宮 八幡神社 宇佐神宮
宇佐神宮の様子
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社です。
参拝当日は、霧雨のお天気でした。
それでも、傘をさして参拝される人も居ました。
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社でもあるそうです。
石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と共に日本三大八幡宮の一つで、通称、宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれています。
社殿は、宇佐亀山に神亀2年(725年)に一之殿が造営され、以後、天平元年(729年)に二之殿、弘仁14年(823年)に三之殿が造営されて現在の形式の本殿が完成したと伝えられ国宝に指定されています。
表参道の夏越し祭の「茅の輪」まで進みます。
正面の大鳥居
マムシがいる
原始蓮の
由緒看板
原始蓮
放し飼いの鴨
宇佐神宮勅祭
記念事業
夏越し祭
夏越し祭
茅の輪(ちのわ)
夏越し祭の「茅の輪」のビデオ
境内のビデオ
表参道から鳥居を潜り入った所に、夏越し祭の「茅の輪」を潜った付近からの周囲の様子です。
向かって左川にの石階段を上がると本殿の「上宮」の3殿が有り、国宝だそうです。
ガシャ、ガシャ、と言う音は玉砂利を踏む私の足音です
(念のため)。
上宮(国宝3殿)の方に向かう参道。
上宮に
向かう鳥居
上宮の鳥居
上宮3殿の門
国宝
上宮(国宝3殿)、本殿。
合格祈願の絵馬、未だ新しいので、今年奉納した物だろう。
来年は「合格祈願」ではなく、「合格御礼」に来られるように頑張ろう!。
御祭神
八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后の三柱です。
八幡大神は、第15代天皇である応神天皇の御神霊であり、新しい国づくりを進めたとされています。
比売大神は、多岐津姫命、市杵嶋姫命、多紀理姫命の三女神で、宇佐の地を護る神として祀られています。
神功皇后は、三韓征伐の伝説で知られ、応神天皇の母として知られています。
合格祈願
厄年年表
宇佐神宮
御祭神
1の御殿
2の御殿
奉賛金。
一口、金壱万円以上の奉賛金を奉納した人を、崇敬会員
(八幡講員)
、 として会員登録をしてくれるそうです。
10年間の奉賛金の合計額によって、
勅祭 (皇室から使者が来る)
の、 お祭りの案内をしてくれるそうです。
また、出した奉賛金の額に応じて、例祭・新嘗祭(にいなめさい)の案内があるそうです。
毎月1日に行う
「式日祭」(しきじつさい)
、 5日の
「月次祭」(つきなみさい)
、 毎朝行われる
「御日供祭」(おにっくさい)
の際に、 八幡講員の方の弥栄(いやさか)と、御家運隆昌を祈ってくれるそうです。
お金、お金、で何か世俗的ですね。
Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。
九州の温泉
メニュー
マウスオン
背景写真
ページの
上に行く
境内の
ビデオ
掲示板
背景は、
宇佐神宮・表参道で、赤い傘は私の嫁さんです