男池湧水群
池山水源
山吹水源
男池(おいけ)水源です
大分県、由布市、庄内町、阿蘇野。
男池湧水群地図、
小池湧水郡は、九重連山、東麓の黒岳の、北側にある男池(標高850m)から、湧出しています。
大分川水系、阿蘇野川の源流のひとつです。
黒岳の地下水が、数か月から1年以上かけて、地層を通り抜けて湧き出すため、カルシウムなどの、ミネラル分を適度に含んでいるそうです。
また、微量の炭酸ガスも、含まれています。近隣で生活用水や、農業用水として、利用されてきたほか、近年では、ミネラルウォーターとしても販売されています。
砂糖を入れれば、ラムネになると言います。
水源に至る通路
休憩所
水源から
出ている水路
水源に至る通路
男池水源
水が湧き出す
水源からの水路
滝に至る通路
警告表示板
男池の滝
男池湧水群のビデオです
男池湧水群
男池下流の滝です
男池湧水群、の流れです。
男池湧水群の、下流にある滝です、写真を撮っている人、が多くいました。
水源から滝までは、徒歩で10分ぐらいでした。
夏でも涼しい所でした。
池山水源
熊本県阿蘇郡産山村、
池山水源
名水百選にも選ばれた、池山水源は、恒温13.5℃、毎分30トン、という豊富な湧水を、誇っています。
一帯は、樹齢200年以上といわれる巨木や、樹木に囲まれ、湧水は玉来川となり、大野川へ合流し、遠く別府湾へと注いでいます。
標高が780mで、夏場は涼しい所です。
数箇所から水が湧き出ていて、底に砂地が見え、その砂が舞い上がる、様子から水が湧き出しているのが分かります。
案内板に依ると、過去いかなる干ばつにも、水が枯れることはなく、拓かれた水田は農作物に恵まれたそうです。
付近の農家、住民はこの水源に感謝し、池や周辺を掃除して清め、水神様を祭り、毎年8月5日を、祭日とし今日に至っているとそうです。
池の中と、畔に水神様がまつられています。
案内板によれば、昭和51年、たまたま、池を清掃中に、池の底から、一体の水神様が、見つかりました、これは約二百年ほど前、この地域を襲った大水害の際に、数戸の家屋と共に流失した水神様のようでした。
当時、水害で水神様を失ったために、新たに水神を建立して、現在に至っていることもあり、現在は2体の神が祭られている、とのことです。
池山水源の碑
池山水源
の案内
水路
池山水源
水神さん
水路
水路
水路
池山水源
水路
池山水源のビデオ
池山水源のビデオ
池山水源の、入り口から奥のほうまでの、ビデオです。
九州に来るたびに、朝鮮の人の、辺りはばからず、大声でわめき散らす、騒々しさにはうんざりします。
折角来たのですが、うるさいので、早々に退散しました。
とにかく、マナーの悪い人の集まりです。
山吹水源です
熊本県、阿蘇郡、産山村、田尻、
山吹水源
山吹水源へ初めて行ったのは、平成16年9月です、下は当時の様子です。
山吹水源は、駐車場から歩いて15分ぐらいかかりました、この付近の水源の中では一番遠いようです。
この時は台風の後で道が可成り傷み歩くのが大変でした、小川沿いに行きました。
訪れる人もそんなに多くはないようです。
私が行ったときは、中年の男女(夫婦?)と一緒になりました。
<
山吹水源
山吹水源
山吹水源
山吹水源
山吹水源
12年振りに山吹水源へ行きました。
お盆休みあけに、世界文化遺産になった、軍艦島へ行ったついでに、12年振りに、山吹水源がどうなっているのか、見に寄りました。
駐車場は新しくなっていて、何か工事をしていました。
熊本地震に、続く大雨で、少しですが、道が傷んでいました、歩くのには、何の支障もありませんでした。
水源で写真を撮っていると、同じく写真を撮っていた人から「どちらから帰るのですか?」と言うような意味を、多分、九州弁で聞かれました。
来た道をカーナビを見ながら帰ります、答えましたが、以前に来た道は、すっかり忘れていました。
山吹水源、駐車場とトイレ
山吹水源
大雨で道が傷んでいた
山吹水源
山吹水源
山吹水源
山吹水源の水神さん
山吹水源
山吹水源
山吹水源
山吹水源
山吹水源
山吹水源の説明です
山吹水源のビデオです
山吹水源
山吹水源の流れです。
水源から滝までは徒歩で10分ぐらいでした。
夏でも涼しい所でした。
Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。
九州の温泉
メニュー
マウスオン
背景表示
上に戻る
男池水源ビデオ
池山水源ビデオ
山吹水源ビデオ
白川水源別ウインド
掲示板
背景は、男池です。
場所は大分県由布市庄内町阿蘇野です。