らうす産業祭.
らうす漁火まつり.
羅臼花火大会.
岩尾別温泉と野生の鹿!
羅臼温泉に来た日が土曜日で、その日が「らうす漁火まつり」でした。
知床クルーズが荒天の為、運行は休止でした、残念だなと思っていたところ、ホテル、峯の湯、のロビーに、らうす漁火まつりのポスターが掲示してありましたので、嫁さんと見に行きました、本当に幸運でした。
この時の、「羅臼漁り火祭り」は、9月18日と19日、の2日間でした。
花火の時間は午後7:30から1時間半ぐらいでした。
徳島とは違い、9月の北海道の夜は、もう寒いです、私は半そで、周囲の人はジャンパー姿でした。
らうす産業祭・漁火まつりの、日時場所、
毎年、9月、第3土曜と日曜日に開催されるそうです。
羅臼漁火祭り会場
場所
羅臼漁港、全天候型埠頭、特設会場、
問い合わせ先
知床羅臼町観光協会、
〒086-1833、北海道目梨郡羅臼町本町361番地1、
TEL、 0153-87-3360、
FAX、 0153-87-3360、
知床羅臼観光案内所、 0153-87-3330、
道の駅、 知床らうす、 0153-87-5151、
info@rausu-shiretoko.com
背景は、羅臼港の、花火大会の様子です。
徳島から、随分離れた、こんな遠くまで来て、花火が見られるとは幸運でした。
バックグラウンドの、知床旅情、も又大変叙情的でした。
(早めに夕食をすまして、羅臼港まで行き、ビデオを撮ってきました、)
花火のビデオ、スターマイン
1番星ブルース
知床旅情!
スターマイン
スターマイン
スターマイン
スターマイン
日が落ちると、私は半袖シャツだったので、流石に、北海道のそれも知床ですから、だいぶん、寒くなってきました。
周りの人は殆どがジャンパーを着ていました、私の方をじろじろ見ている人も居ました。
花火のビデオ、打ち上げ花火
打上げ花火
羅臼110年記念
打上げ花火
打上げ花火
ペコちゃん
大玉の打ち上げ
打上げ花火(終)
熊の湯・露天風呂
ウトロから羅臼峠を越えた付近に、無料の”熊ノ湯”と、言う露天風呂が有ったので立ち寄りましたが、女湯はイモ洗い状態だったので、入るのは止めました。
温泉好きの嫁さんは、残念がっていました。
その後で、観光雑誌で見ていた、日本最北端の露天風呂”相泊まり温泉”に行きました。
熊の湯は、花火が終わった後で、今なら空いているだろうと思って、再度”熊ノ湯”へ行きましたが、道路には車が並んで、昼間よりも混雑していました。
多分、花火帰りの人だろうと思いますが、”熊ノ湯”は、一杯で順番待ちの状態でした。
仕方がないので、ホテルに帰り、ホテルの風呂に入りました。
熊の湯入口
熊の湯
熊の湯女湯
峰の湯
<
日本最北端の露天風呂、相泊温泉
昼間に立ち寄った熊の湯が一杯だったので、続いて日本最北端の「相泊り温泉」に行きました。
青いビニール張りの露天風呂で、目の前に「国後島」が見え、波が時々風呂の中に入ってくるような所でした。
男湯の方は1人だけ入っていたが、後で嫁さんに聞いたところでは、女湯の方は3〜4人入っていたそうです、中に、全国のこう言う風呂ばかりを探して行っている人が居たそうです。
相泊温泉
右が女左が男
風呂の底は石
先客がいた
相泊温泉
知床川の鮭
知床川の鮭・ビデオ
知床川と言う表示のあるところで吊りをしている人がいました、橋から下を覗くと大きな鮭が群れていました、泳ぐ鮭など見たことが無い。(ビデオに撮った)
羅臼温泉の「ホテル、峰の湯」に早めに行きました、夕食には、又、ズワイガニと毛ガニが出てきた、徳島ではこんなの食べられません、カミさんは大喜び。
ホテルのロビーに「羅臼漁り火祭り」のポスターが、張り出してありました、お尋ねすると、運良く、今夜、花火大会があるとの 事でしたので、早速見物に出かけたが、大変な人出でした。
(ここまで来て花火が見られるとは!ビデオに撮った)
知床岬、岩尾別温泉の露天風呂と野生の鹿
露天風呂と野生の鹿!
知床クルーズが荒天のため欠航だったので、嫁さんが調べていた「岩尾別温泉」へ行きました。
面白い露天風呂が有りました。
Copyright (C) 2018 [JH5OZI] All Rights Reserved
コンテンツの転載引用は悪意が無い物に限りご自由です。
北海道
の旅に
マウスオン
背景表示
上に行く
掲示板
1111-1
メール
背景は、花火大会の「羅臼漁港」です。
殆どの人がジャンパー、長袖シャツです。
私だけが半袖姿ですから、見ている人が何人かいました。