阿南の離島・伊島
連絡船・時刻表.
アオリイカ、笹ゆり.
伊島連絡船のみしま丸
伊島の場所
伊島-Google_Map
伊島へは、阿南市橘町の、答島(こたじまと読みます)、と言うところから、連絡船で向かいます。
約30分ぐらいで着きます。
伊島は蒲生田岬の東、約6kmの紀伊水道に浮かぶ島で、人口は約160人だそうです。
伊島連絡船のビデオ、少し揺れました。
伊島連絡船みしま丸、ビデオ
津乃峰町の答島港から、伊島まで向かう連絡船の様子です。
みしま丸、20ノットで約30分の航海です。
3日前には、荒天のため欠航していたそうですが、今日も可成り揺れました。
1日3往復ですが、最終便の3便目は、その月によって異なりますので注意しましょう。
詳しくは上の時刻表を見てください。
連絡船、時刻表です、
伊島連絡船の時刻表と堤防の釣り。
運航の問い合わせは 伊島連絡交通事業有限会社(☎0884-22-3290)
伊島では、堤防や磯などでメッキ、グレ、アオリイカなどを釣ることができます。
堤防でも、メッキやアジなどを狙うことが出来るそうです。
伊島港、
サビキ釣りでは、アジに混じってメッキも狙うことが出来ます。
夏〜秋の夜は、港内でイソメや池エビなどをエサに、コマセ無しのウキ釣りで小チヌの数釣りも可能です。
日帰りの釣りは
、
伊島発の最終便が、釣り時期の11月、12月、1月が14時45分です。
堤防の釣りは何とか出来るでしょう、
。
旅館、
伊島には、旅館の看板が、2軒出ていましたが、営業しているかどうかは分かりません。
伊島には、以前は、渡船屋さんが、数軒有ったそうですが、数年前の事ですから、現在は分かりません。
渡船での磯釣りは、橘か、椿泊りに渡船が出ているそうです。
参考 ㉄ URL:徳島県釣連盟.事務局
徳島県徳島市昭和町三丁目35-2,福祉会館 別館
☎ 088-678-7871
℻ 088-678-7872
蒲生田岬から伊島が良く見えます。
伊島と蒲生田岬
阿南市の最東端の伊島は蒲生田岬から良く見えます。
蒲生田岬はウミガメの産卵地として有名です。
理由は良く分かりませんが、最近はウミガメの上陸が減っているそうです。
丁度この日はお天気も良く、蒲生田岬にはサーフィンをしている人が居ました。
伊島も良く見えました。
伊島の案内
伊島の案内図です
伊島は伊島本島、椰子島、前島に分かれています。伊島と前島は橋で結ばれています。人が住んでいるのは伊島だけです。
白亜の灯台がシンボルで、灯台に続く道には島の固有種、伊島ササユリが優雅な花を咲かせています。
周囲には、無数の荒磯があり、グレ、チヌなどの磯釣りが楽しめます。
かつての水田跡地の湿地は、希少昆虫の生息地となっており、環境省の日本の重要湿地500に選定されています。
伊島のその他
伊島のイベント、
私は、阿南市出身ですが、伊島へ行った事が無かったので、思いついて、海が好きなヨメさんと行ってきました。
伊島の周囲は9.5km有りますが、居住地域は港の東側だけです。
日用品は、漁業組合に購買部があります、ジュース、あんパンを買いました、食堂はないようです。
旅館は2軒有りましたが、食事ができるかどうかは分かりません、多分予約が必要だと思います。
何か、買って帰る魚がないか聞いたところ、午後4時半頃に漁から帰ってくるが、連絡船の最終便は出てしまうので、間に合わないようだった。
最終便に乗るため、港の方へ歩いていく途中、一輪車を押した小父さんに出合った、大きなバケツ半分ぐらいに、藻が付いた大きなサザエを乗せていた。
アオリイカの、漁期について注意書きがありました。
10月1日が解禁だそうです。
伊島港の様子。
連絡船から
伊島港
荷揚げ用の
クレーン
乗客
連絡船.みしま丸
伊島の町中の様子。
伊島の灯台
防潮堤の南側
路地
伊島診療所
過疎化が
進んでいる
空き家
お寺
学校です
伊島中学校
休校中
伊島小学校
休校中
教員住宅
旅館
島内には
2軒の旅館
が有ります
分かりません
お地蔵さん
当所神社
交通手段
/--------伊島と橋でつながる前島の様子。--------->
伊島と橋でつながる前島の様子。
防潮堤の上を歩いていると、数人の小母さんが前島の方から歩いてきました。
ポリバケツを提げているので、何か聞いたところ、ハマグリ、アサリを捕りに行っていたが、あまり取れなかった、と言っていたが大きな貝を、バケツに半分ほども捕っていた。
アサリ等は、吉野川も和田島も、今では殆ど居なくなっているのに、伊島では未だ沢山取れるようです。
伊島港
伊島港内
出漁
防潮堤と橋
防潮堤の
防潮扉
防潮堤
ひじき取り
アサリ取り
棚子島の岩
大島
遙か牟岐沖の
小さく
見える大島
伊島の学校は休校中だそうです。子供は居ないのだろうか??。
子供が一人でも居れば、立派な学校もあるし、立派な教員住宅も有るのだから、きちんと開校し、子供に不自由な思いをさせないような、勉強の場を与えるべきだと思いました。
行政の都合で、島外の学校に通学さすなどは、問題です。
勿論、子供が居ないなら、休校、閉校も仕方が無い事ですが、居ない状況を放置するのは、只の無策と言う事です。
ですが、休校して喜んでいるのは、僻地勤務をしなくていい、教師ぐらいだろう、と言う人も居ます。
教師の質の低下が言われて久しい、弁護士や医師を目指すには偏差値が足りない、大企業に行くには、経済感覚が足りない、なんてのが教師になっとるんだ、等と言う記事を見た事が有ります。
多くの人がご存じの通り、公務員全般に通じる話ですが、情実採用、縁故採用がまかり通っているそうです。
私自身は今までに、数人、こんなのが教師か、と言う思いを経験しています、うち2人は左派系の教員でした、他の人は、人格に問題があるな、と思った物です。
こんな僅かな経験の為に、私自身は、公立校の教師に信頼感を持った事があまり有りません。
末娘の進学相談の為、学校(私立です)を訪れた際の、担任の先生のお話が印象に残っています、それは、生徒の将来なりたくない職業のトップが先生だったそうです、その方は私と同年齢で(総選前の城南高校の出身の方)でした、情けない思いがします、と笑って話されていました、20数年前になりますが、今でもよく覚えています。
この方は、市立の理数科で、数学の先生をしていたそうです、なぜ辞めたのですか?、と尋ねると、率直に、貴方と同じで子供が3人いるのです、倍額の報酬を提示されたので、将来の事を考え止めました、との事でした。成るほどと思いました。
伊島の笹百合
だいぶ前に、那賀町に住んでいた時に、今の那賀郡那賀町の木沢で笹百合を見つけた事があります。
少しきついですが、良い匂いがしていました。
当時は採取禁止では無かったので、2株ほど持ち帰り、栽培していましたが、環境に合わなかったのか、枯らしてしまいました。
その他に、神山町にも、じんりょう百合と言うのが自生しています。
(那賀町も神山町の自生ユリも、絶滅のおそれが有るので、現在は保護され、採取禁止となっています)。
以前、伊島の、小中学生が移植をしている、と言う記事を見た事があるので、伊島も、多分、数が少なくなっているのだろうと思います。
又、機会が有れば、もう一度伊島へ行ってみたいと思います。
(勿論、笹百合は見るだけです)
湿原
笹ユリ
笹ユリ
笹ユリ
Copyright (C) 2020 [JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。
トップmenu
マウスオン 背景表示
ページの上へ行く
伊島の
写真へ
笹ユリ
mail
真ん中の、遠くにかすんで見える島は、
牟岐沖の磯釣りの名所の大島です。