Microsoft Edge を、お使いの方は、HTML文書の読み上げ機能が使えます、右はその使い方です。


土佐、赤岡、絵きん祭り会場
会場付近の地図
  1. 高知県、香南市、赤岡町本町・横町商店街で行われます。
  2. 高知空港から東へ、県道14号を、約3キロメートル行くと、案内の看板があります。

  3. 絵きんとは、幕末から明治にかけて、土佐で活躍した、町絵師「広瀬きん蔵」のことです。
  4. 人々は、絵師きん蔵、を略して「絵きん」、と呼びました。
  5. 絵きんは、その才能が認められ、江戸、狩野派で修行し、藩のお抱え絵師となりましたが、贋作の罪に問われ、職を失い、城下を追放されたそうです。
  6. その後、赤岡に住まいを移し、町絵師として、人々の求めに応じ、当時人気の高かった「芝居絵」を描き、その才能を発揮しました。
  7. その絵きんが描いた、屏風絵などが赤岡町に、残っており、それを展示するように、なったそうです。

絵金蔵に所蔵する絵師・金蔵が描いた芝居絵屏風・18点の修理を2019年から行っていましたが、令和4年4月14日このほど修理が完了したそうです。 修理された芝居絵屏風は、今年10月の、絵金生誕210年に合わせて、公開される予定だそうです。

土佐・赤岡・絵きん祭り

  1. 【日 時】、(毎年7月第3土、日)
  2. 令和6年7月20日(土)、21日(日)
    18時〜21時
  3. 【場所】
  4. 高知県、香南市、赤岡町、本町、横町商店街
  5. 【主催】
  6. 土佐、赤岡絵きん祭り、実行委員会(香南市商工会内)
  7. 【問い合わせ】
  8. 香南市商工会、
    土佐、赤岡、絵きん祭り、実行委員会、
    0887-54-3014、

  9. 【主な催し】
  10. ・路上解説、絵きん屏風
    路上解説ビデオ

    ・土佐絵きん歌舞伎、
    絵きん祭りの間、地元有志により、平成5年から、芝居小屋「弁天座」にて上演されます。

    【駐車場について】、
    1. 絵きん蔵に、一番近い駐車場、徒歩 3分
    2.  香南市、商工会、駐車場
       (バス 2台/一般車 10台)、
       ※カーナビゲーションシステムをご利用の場合は
       0887−54−3014、香南市商工会、に設定されると便利です。
    3. 障害者様として、絵きん蔵の北側入口、絵きん蔵、身障者用、駐車場(2台)
    4.  ※一般の方の、ご利用はご遠慮ください、、
       (と、なっていたが、既に関係の無い車が1台停まっていた)
       (標章の掲示が無かった、何処でも、こう言うのが居るものです)

  1. 私は徳島ですが、私の嫁さんが、高知県、奈半利出身で、よさこい踊りと、「絵きん」は、前から知っていました。
  2. よさこい踊りは、毎年見に来ていますが、「絵きん」は、今回、初めて見に来ました、予想していたのとは違って、かなり盛大でした。

弁天座、絵きん歌舞伎、式三番叟、千歳、翁、ビデオ。

  1. 通りに、飾られた、絵きん屏風の、展示の様子です。
  2. 絵きん歌舞伎、弁天座、式三番叟、千歳、翁、三番叟のビデオです。
  3. 「翁の舞」が、天下泰平を祈るのに対し、三番叟の舞は、五穀豊穣を寿ぐ、といわれ、足で床を強く踏むのは、農事にかかわる地固め、悪魔払いの意味があるそうです。

弁天座です・演目は祝儀舞いの「式三番叟」です。

  1. 絵きんとは(詳しく)
  2. 弘瀬 きん蔵(1812年11月4日)〜 明治9年(1876年)3月8日)は、江戸時代から明治にかけての、浮世絵師の事です。高知県下では広く「絵きん」と呼ばれている。

  3. 高知城下、新市町に髪結い職人の子、として生まれ、姓は木村氏。後に医家某の、嗣子となって弘瀬を名乗る。
  4. 幼少から、絵の才能で評判となり、16歳で江戸に行き、土佐江戸藩邸御用絵師や、幕府御用絵師、狩野洞益に師事した、とも言わている。
    10年かかる、とされる修行期間を3、年で修了し、林 洞意(はやし とうい)の名を得て、高知に帰郷、土佐藩家老、桐間家の御用絵師となる。
  5. しかし、狩野探幽の贋作を、描いた疑いを掛けられ、高知城下所払い、の処分を受け、狩野派からは破門された。
  6. 洞意(絵きん)が実際に、贋作を描いたか、どうかは明らかでは無く、習作として模写したものが、商人に渡り、若くして御用絵師になった洞意(絵きん)に対する嫉妬から、濡れ衣を着せられた、と洞意を擁護する意見も、有るそうです。
  7. 高知城下を離れた後、叔母を頼って赤岡町(現・香南市)に定住し、「町絵師、きん蔵」を名乗り、地元民から頼まれるままに、芝居絵や絵馬、凧絵などを、多数描き「絵きん」の名で親しまれた。
  8. この時期の、土俗的で血みどろの、芝居絵は、特に評判が高く、現在も赤岡では、毎年7月に、屏風絵を展示する「土佐赤岡絵きん祭り」が行われています。

Copyright (C) 2018 、[JH5OZI] All Rights Reserved、
コンテンツの、転載引用は、悪意が無い物に限り、ご自由です。

トップページに戻ります

マウスオン
背景表示

ページの
上へ

掲示板


メール